2008年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年08月

≫ EDIT

Maru in しつけ教室

昨日土曜、しとしと雨の降る中車でやって来たのは


Maruのトレーニング教室。
dog1.jpg



その名も
dog2.jpg

「Pawsitive 犬のトレーニングセンター」。

Pawsitiveとは「Paw(犬の足)」と「Positive(前向きな)」を合わせた
このしつけ教室オリジナルのダジャレ。

日本語だと「わん▼・ェ・▼ダフルしつけ教室」みたいな感じか。




駐車場で一つ前のクラスが終わるのを待っていたら
柴犬のような犬がこちらを見ている。
dog3.jpg


わー、アキタだ!
dog4.jpg


これは所謂「秋田犬」ではなく、こちらで「アメリカン・アキタ」の名称で親しまれているタイプ。
dog5.jpg

しばし授業前にご挨拶。


この他のMaruのクラスメイトは




とってもリラックスしたハスキーと
dog7.jpg

大型犬の中で頑張るヨークシャーテリア。
dog8.jpg



少犬数制のクラスの為、生徒はこれだけ。
この他トレーナーの愛犬も加わって1.5時間、全6回のクラスが始まった。
dog9.jpg



まずはトレーナーが「てんとう虫」ちゃんという
名前の愛犬とお手本を披露。すごいアイコンタクト術。
dog12.jpg

ちなみにスカーフの柄はてんどう虫だ。



こちらは人が近寄って来ても、とびつかず座ったままでいる練習。
dog15.jpg

アキタちゃん、微動だにせず。素晴しい!


次はMaruの番だ。頑張れ~!
dog14.jpg



結果は



上手にできました。
トレーナーに撫でてもらって終了。
dog13.jpg



全6回の内容で、私達が興味があるのはリードなしの状態でのコントロール方法。
大切なのはリードをつけている時から、リードに頼らないようにすることだと聞いて納得。


確かにMaruのアテンションが欲しい時や座らせたい時
合図でリードをクイっと軽く引っ張ってしまうけど
dog20.jpg

それをやっているとリードなしの時に難しくなるらしい。
これから日常生活でも気を付けないと。



1.5時間はさすがに長く、内容も盛りだくさん。
dog21.jpg

中でも一番よかったのはトレーナーの「犬を訓練する際大切なのは引き算」という言葉。


「引き算?」はぁ?




犬は褒めて教えるのが基本。何かして欲しくない行動を
犬がとった時は、叱るという行動にでる(=足し算)のではなく
dog22.jpg

犬が欲しがってるもの(例 飼い主からのアテンション、目の前のおかし等)を

取り上げてしまう(=引き算)ことで犬に何が正しい行動なのかを理解させる。



私も犬も人間も伸びる時は叱られた時でなく
褒められた時だと思っているので、すごくこの言葉に納得した。

さっすが「Pawsitive (Positive)=前向きな」トレーニングセンター!




少々の宿題をもらってこの日はレッスン終了。
dog23.jpg

車に乗る前に建物の横でトイレを済ませ、帰路についた。



もちろん帰って来てからは




dog25.jpg

この通り。



小さい身体で頑張っていたんだねぇ。
Maru、お疲れさま!
   ↓
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へ

| Maru | 19:00 | comments(-) | TOP↑

2008年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年08月

| PAGE-SELECT |