PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

一茶先生


Maru in Michigan

最近一茶氏の保育園のお友達の誕生日会がありまして、
そこで「初めまして」のお母さん達と話をする機会があったんですが、

Maru in Michigan

「いつもISSAはうちの子に日本語の書き方を教えてくれるのよ」
「あ、うちの子にも」「うちも」という会話になりました。
え、まだ「あいうえお」も書けないのに、保育園で一体何を教えてるの??

Maru in Michigan


謎です。
(ISSA、MARU、白いのはタマゴだそう)


*2つのランキングに参加しています*

     ブログ村柴犬ランキング   人気ブログランキング  
     ↑にほんブログ村 柴犬      人気ブログランキング↑   
 

クリックありがとうございます





(掲載誌)

只今発売中の『カメラ日和』2015年5月号 VOL.60に
ちょこっと掲載していただいています。

カメラ日和

「カンタンですぐに真似できる! 飾り方のアイデア」というページで、
お茶丸家の写真のディスプレイをご紹介しています。
まだ実物は手にしていないのですが、撮影のイロハから整理術まで
まとめた「編集部渾身の一冊」だそうで、目次を読んだだけでワクワクします!

これからカメラを始めようという方、もっと世界を広げたい方、
カメラライフのバイブルとしてお手元に置いてみては如何ですか?




ちなみに『カメラ日和』さんに掲載していただく際、
「カメラも写ったプロフィール写真も送ってください」とお願いされるのですが、
カメラを持って自撮り(しかも一眼レフで)をする機会なんてないので、
本当に困りました。

Maru in Michigan

↑普段使っているカメラを棚に置きタイマー撮影。
構えているのは使ったこともないアンティークのフィルムカメラだから、
なんだか借り物チックで自分じゃないみたい。
「どうしたら自分らしくなるかな」と散々考えて・・・

Maru in Michigan

↑最終的にこの写真を選びました。
こちらは「カメラに変身するトランスフォーマー」(ロボット)。

Maru in Michigan

かっこいいフィルムカメラより、チープなオモチャの方が断然私っぽい!

・・・と、本筋とはものすごくずれましたが、
雑誌掲載(登場はすごく小さい 笑)の裏話でした。

『カメラ日和』2015年5月号 VOL.60、是非!

| 本・雑誌関係 | 18:06 | comments(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT